セラミックの手入れ・長持ちさせる方法

補綴物を手入れしないと再治療が必要になる?

補綴物を手入れしないと再治療が必要になる?虫歯になって治療した後、虫歯部分を削った歯を補うために、詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)などの補綴物を入れます。
補綴物は人工物ですが、天然歯と同じように定期的メンテナンスが必要になります。
メンテナンスを怠ると、補綴物が入っている部分に汚れが溜まり、虫歯の再発(二次カリエス)を起こす恐れがあります。

一度虫歯になって補綴物を入れているわけですから、その歯は虫歯リスクが高く、特に丁寧なケアが必要になります。
再度虫歯になり、治療を繰り返していると最終的に歯を失うことに繋がる恐れがありますので、毎日のブラッシングと歯科医院での定期メンテナンスで、二次カリエスが起こるのを防ぐようにしましょう。

補綴物の再治療を予防する方法

虫歯の原因「プラーク」を除去する

虫歯治療により入れた補綴物と歯には段差が生じます。
この部分はプラークなどの汚れが溜まりやすいので、特に念入りにケアする必要があります。
虫歯の原因となるプラークを取り除くことで、虫歯の再発(二次カリエス)が予防できるようになります。

高度な治療が可能な歯科院で虫歯治療をする

虫歯治療はどの歯科医院で受けても同じではなく、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などの高性能な機器を使って精密な治療を行っているところもあります。
精密に治療することで補綴物と歯の段差が生じにくくなり、二次カリエスのリスクが低減できるようになります。

劣化しにくい素材(セラミック)を選ぶ

保険の虫歯治療ではレジン(プラスチック)や銀歯など素材を使って治療することになりますが、これらには汚れが付着しやすい・劣化しやすいという問題があります。
補綴物の汚れの付着や劣化は、二次カリスの原因となります。

一方、セラミックには汚れが付着しにくい・除去しやすい・劣化しにくいという特徴があり、これを選ぶことは二次カリエスの予防に繋がります。

※セラミックを使った治療は保険適用外(自費診療)となります

フッ素で虫歯を予防する

歯質を強化して虫歯になりにくくする効果があるフッ素を歯の表面に塗布する予防方法を、フッ素塗布と言います。
これを定期的に受けることで二次カリエスの予防が可能になります。
歯科医院でフッ素塗布を受けるだけでなく、フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を普段のケアに取り入れるのもおすすめです。

歯科医院で定期検診を受ける

ご自宅でのブラッシングなどのケアをしっかり行うことも大切ですが、それと並行して歯科医院で定期メンテナンスを受けることでより確実に二次カリエスが予防できるようになります。
セルフケアだけではどうしても磨き残しが生じてしまいますので、それを歯科医院の定期メンテナンスで取り除いてもらって、お口を清潔な状態に保つようにしましょう。

プラークが付きにくいセラミックもお手入れが必要な理由

セラミックの表面は滑らかなので、プラークなどの汚れが付着しにくいという特長があります。
ですが、何もケアしないでいるとセラミックにも汚れが溜まり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

セラミックをいつまでも清潔な状態に保つには、毎日の正しいブラッシングと歯科医院での定期メンテナンスが必要です。
「セラミックを入れたので、治療は終わり」とお考えにならず、虫歯治療は終わりましたが次は定期メンテナンスの始まりと考えて、セルフケア(ブラッシングなど)とプロフェッショナルケア(定期メンテナンス)を継続するようにしましょう。

お口の病気予防に用いる口腔内スキャナー

これらの口腔内スキャナーは、主に歯の修復目的に使用されますが、予防においても活用することができます。

iTero5D Plus

iTero5D Plus「iTero(アイテロ)」とは光学印象が行える口腔内3Dスキャナーで、当院では高性能なiTero5D Plusを導入しています。
基本的に印象採得(歯型取り)のために使用されますが、う蝕検知補助(NIRIテクノロジー)が搭載されており、虫歯の発見にも役立てることができます。

TRIOS(トリオス)

TRIOS(トリオス)口腔内の3Dデータをスピーディに撮影できる口腔内スキャナーで、光学印象により歯型取りに加えて、虫歯の検知機能も搭載しているので、肉眼では確認できない初期の虫歯も発見可能です。

セラミックを長持ちさせるためのポイント

食事は硬いものを控える

硬い食べ物を避けるセラミックには「汚れが付着しにくい」「二次カリエスの予防に効果的」などの特徴がありますが、「強い衝撃を受けると破損する恐れがある」という注意点もあります。
できるだけ長持ちさせるために、硬い煎餅やアメなどを噛み砕くのは避けるようにしましょう。

歯磨きは優しく丁寧に

歯磨きは優しく丁寧にセラミックを磨く際、あまり力を入れ過ぎると歯茎が下がり、補綴物と歯の境目が見えるようになってしまいますので、優しく丁寧に歯磨きするようにしましょう。

歯を磨くコツ

セラミックは汚れが付着しにくい素材なので、強い力で磨く必要はありません。
セラミックと歯茎の境目を優しくブラッシングしてください。

歯ブラシの選び方

毛が硬い歯ブラシも歯茎を下げる原因となります。
柔らかめの歯ブラシを選んで、優しく丁寧に歯磨きするようにしましょう。

フロスやタフトブラシを使う

歯ブラシだけでなく、フロスやタフトブラシを使うことで、よりお口の中の汚れが落とせるようになります。

食いしばりなど歯の負担を避ける

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)が原因でセラミックが割れる場合もありますので、歯ぎしり・食いしばりがある方へはナイトガード(マウスピース)の使用をおすすめします。

上下歯列接触癖(TCH)

無意識のうちに上下の歯を合わせてしまうことを「上下歯列接触癖(TCH)」と言います。
これもセラミックの破損の原因となりますので、普段から上下の歯が接触しないように意識するようにしましょう。

メンテナンス

メンテナンスセラミックを長持ちさせるためには、歯科医院で定期メンテナンスを受けることが大事です。
ご自宅での歯磨きでは落とし切れない汚れも、専用器具を使ってきれいに取り除き、お口を隅々まで清潔にします。
お口のクリーニングだけでなく、セラミックで何か異常が起こっていないかもチェックします。

to TOP
お電話でのご予約・お問い合わせ079-240-8731お電話でのご予約・お問い合わせ079-240-8731 お問い合わせお問い合わせ 初診WEB予約初診WEB予約